トタトタトタ・・・と、忙しない足音が聞こえる。


目を開ければ、まだ空は薄暗く、朝の早い時刻の様だった。


何事だ。と障子の方を見遣れば、影として映る、走る姿。


・・・巴の、影。











『想華 拾』











「巴!」


慌てて障子を開け放ち、彼女の名を呼ぶ。

すると、巴は驚いた様にクルリと振り返った。


その様子に、彼女の存在が夢では無かったのだと、安堵する。


いいや、安堵した所で、彼女は巴では無いのだろうけれど・・・。

それでもやはり、嬉しいと言う気持ちが沸き起こった。


「すみません、騒がしくしてしまって・・・」
「いいや・・・」


見ると、巴は既に着物を纏い、外へと行こうとしていたらしい。

こんな早朝に?外へ?何をしに。


「一体どうした?」
「・・・・・が・・・・・」


巴が俯く。

殿が、何かしたのか。


憤りを感じる前に、巴が一枚の紙を見せた。


受け取り、見る。

そこにはお世辞にも綺麗とは言えぬ字で、言伝が記されていた。





『ちょっと出かけて来る』





本当にそれだけだが、明らかに殿がここを抜け出したと言う証拠。

・・・・全く、巴に心配を掛けて・・・・何をやっているんだ。


と、また、彼に良からぬ感情を抱きそうになる。


だがコレばかりは、どうしようもない。

彼が巴に心配を掛けているのは、事実なのだ。


「それで、追い掛けようと?」
「はい・・・・・」
「1人でか?危険だ」
「大丈夫です」
「・・・ダメだ。俺も行く」

彼女を1人で行かせるなどしない。
何かあった時に、どうするのだ。
今は殿がいないのだ。
俺しか、彼女を守れる者はいない。

「そんな、ご迷惑をお掛けする訳には・・・」
「迷惑じゃない。俺が行ってはいけないのか?」
「・・・いえ、そんな・・・」
「・・・・何かあったら、大変だろう?」

俺が言うと、巴は少し悩んだ後、控え目に頷いた。

「よし、・・・では、少し待って貰えるか。寝巻きのまま外へは行けん」
「はい。・・・ごめんなさい・・・巻き込んでしまって」
「いいや、良い。何かあったらすぐに呼べ」
「はい」


淡く微笑む巴に暖かい何かを覚えつつ、俺は少々急いた気分で、自室の障子を閉めた。










まだ人気の無い街中を、巴と共に歩む。

隣に感じるこの気配が愛しくて、少し歩幅を遅らせた。

風に乗って香る白梅の香りが、懐かしい。


ダメだ。どうしても、巴本人にしか思えない。


ここまで同じなら、仕方無いだろう。

そう、自分を納得させながら、少し、巴本人が戻って来たと錯覚してみた。


「・・・・巴」
「はい」


静かな声が返って来る。
やはり、この声は巴だ。
他人になぞ、思える筈が無い。

「巴、昨日の話だが・・・・」
「はい」
「お前達は、何処から来たか答えられないと言っていたな」
「・・・・・はい」

巴が俯く。
違う、そんな顔をさせたくはない。

「すまない。答え辛い事なら良いんだ」
「すみません・・・昨日、と話したのですが・・・」

巴の口から、巴の声で。
違う男の名が呼ばれるのは、どうにも気分が悪い。
・・・・本当に、俺は一体どうしたんだ?
何故こうまで、嫉妬が顔を覗かせるんだ。

「昨日、殿が抜け出そうとしていたのと、関係が?」
「・・・・・・・はい」
「・・・・そうか・・・・」

だが、ふと思い出す。

昨日殿は、京都から旅をしている。と言っていた。

・・・巴は言えないのに、殿は言っていた。
・・・・・?

「巴、昨日、殿は京都から旅をしていると言っていたのだが」
「え?・・・・・はい、確かに、京都に住んでいましたから・・・・・」

ドキリ。とする。
京都。
この巴は、やはり、京都にいた。

・・・何故こうも、条件が揃うのだ。

やはり、この巴は?
・・・いいや、だから、巴は死んだのだ。

・・・・・俺が、この手で。




「・・・でも、本当は・・・」




え?

「・・・本当は?」

巴が言葉を詰まらせる。
本当は・・・何だ?

「京都には、住んでいます。・・・でも・・・」
「・・・・でも?」

胸騒ぎがする。
何か、コレを知ってしまったら・・・
巴が今から言わんとする言葉を聞いてしまったら・・・


何かが、戻れなくなる様な気がした。


「・・・ごめんなさい。忘れて下さい」
「・・・・巴」
「多分、言っても・・・信じては、下さらないでしょう」
「何故そう決め付ける。俺は、お前の言葉を信じる」

強く告げると、巴は俯かせていた顔を少し上げ、俺を見た。

漆黒の、憂いを帯びた瞳が美しい。
その瞳はやはり、巴の物で。

他人ではない。彼女は、巴だ。

・・・だが・・・


また、この思考が延々と頭を流れる。


それに今は、巴の言葉の続きも、気になる所だった。


「・・・ありがとう御座います。でもコレは、私だけでは、話せません」
「・・・・・殿か」
「はい。・・・すみません。ともう少し話してみます」
「・・・・どうして」
「え?」
「・・・・・・・・いいや、何でもない」
「・・・・はい」


どうして、そこまで殿に許可を求めなければならないのか。


彼女の判断であれば。そしてそれが最善であると判断すれば、俺にだけ言えば良いのに。

巴が言わないで欲しいと言うなら、誰にも言わない。

巴が信じて欲しいと言うなら、それがどんな話であろうと信じる。


それなのに・・・と、また勝手な嫉妬が沸き起こるのに気付き、慌てて思考を遮断した。





「それにしても、殿は何処へ行ったのだろうな」


沈んだ空気を変えようと、別に話題を振る。

すると巴は顔をあげ、少し怒った様な表情を見せた。

昔は、こんな表情を見せなかったから、やはり、新鮮だ。

・・・本当の巴では、無いのだろうが。


「ええ、本当に・・・・・どうして、いつも1人で・・・・」
「いつも、なのか?」
「はい。・・・いつも私を置いて、何処かへ行ってしまいます」
「・・・そうか」
「・・・・・そう言う性格だと、わかっているのですが」

巴を置いていく。
何故、そんな事を。
俺ならば、置いていかない。
ずっと、彼女の傍に。






「・・・・・あ」






不意に、巴が声を上げる。

その声に俺も前を見てみると、そこには、殿の姿。


どうやら診療所から出て来た所らしく、まだコチラには気付いていないらしかった。


「・・・っ」


途端、巴が走り出す。

着物姿である為に、思うように走れていないらしいが。

それでも、一心に殿の姿を見つめ、走っている。




ジリリと、嫉妬で胸が痛んだ。




もうダメだ。

10も年下の青年に、と。

彼女は本当の巴では無いのだから、と。

考えてはいたが、やはり、無理だ。


彼女が巴に見える。
見えて、仕方が無い。
いいや、他人だと疑える要素が無い。


ただ1つ、あの時、彼女は俺の腕の中で逝ったのだと言う事以外。


そんな彼女を見て、嫉妬をするななどと、無理な話だ。





!」
「うぉ!?」





巴が彼の名を叫ぶ。

そんな大声も、普段は殆ど聞く事は無かった。




だが次の瞬間、俺は本当に珍しい光景を眼にした。









パァン!!









巴の白く細い手が、殿の右頬を思い切り叩く。


余りに綺麗な音に、俺も、殿も、そしてこの場の空気も。





見事に、しん・・・と沈黙した。





































NEXT


緋村が吹っ切れ始めたぞ主人公ーーー!!!
もう抜刀斎の本性剥き出しモロ出しですね。
これはモザイクが必要だ。